交流会も「自分の印象」が大切
- 2019年
- 6月
- 1日
キックオフ関西のLINE@はこちらをクリック!⇒
▼キックオフ関西のメルマガはこちらから登録できます▼

異業種交流会には毎回、数多くの参加者の方々にお集まり頂いています。
それと同時に「これから交流会に参加したい」と言う方も多いです。
異業種交流会に初めて参加する人は緊張する人も多いですし
自分の事をアピールする人も多いです。
しかし私も長年、異業種交流会を運営していて
残念だと思う人が多い事に毎回気づきます。
それは・・・
「ビジネスの繋がりを作る前に「自分の印象」を意識していない人が多い」
目の前に人と繋がろうといろいろ話すなど積極的に行く気持ちは分かります。
しかし「喋りすぎて、相手からドン引きを食らう」とか
「専門用語を使いすぎて、相手の印象に何も残らなかった」とか
「息が臭い、服装がだらしない」など
自分の印象を意識しない人が多いのが本音です。
ビジネスで相手とお話をする時に
服装、髪型、表情、話し方など
相手に与える印象が本当に重要です。
わかりやすく言えば・・・
「就職の面接を受ける時に、自分の印象を良くする事」を意識しますよね?
そのテクニックは異業種交流会でも同じです。
相手と短い時間でお話をする時に如何にして自分の印象を伝えるか?
お話の内容よりも印象の方が大事なのです。
人は初対面の短い時間のなか、多くの「非言語」で判断するものです。
しかも、一度ついた印象を覆すのは現実的に困難でもあります。
だとすれば、「自分の印象」を効果的に使うことは極めて重要になるわけです。
最初の印象が悪ければ、中身で勝負するチャンスさえ得られないこともあるのですから。
自分の職業や自分の活動等は二の次、三の次で良いのです。
それよりも「見た目や話し方などの自分の印象度」をもっと意識すべしなのです。
現に「異業種交流会に行ってもビジネスに繋がらない」と言う人が多いです。
その理由は人それぞれですが、一番多いのは「自分の印象度」が伝わらず
相手に繋がらなかったのでは無いでしょうか?

私も交流会を運営していて、いろいろな初参加の方々とご挨拶しますが
印象に残る方は、何か印象度が良いポイントがあるのです。
逆に印象が悪い方が、何か悪い印象が記憶に残るもの。
何も印象が残らない方は、印象に残る何かを意識していない証拠です。
まずは「自分の印象」を作る事。
それが認められて信頼感を得やすくなれば成果につながり、
活躍の場が人間としての厚みを生むことにもなり、
やがてそれが外ににじみ出てくる。
そんな好循環が生まれてくるというのです。
もちろん中身を磨くことも重要ですが、
その結果が表に出てくるまでには相応の時間がかかるもの。
中身を磨きつつ、同時に「自分の印象」も変えてみることが大切だという考え方。
一度でも「自分の印象」を変えるメリットに気づくことができれば、
最初の一歩が踏み出せるはずです。
そして、最初の一歩さえ出せればしめたものです。
これから異業種交流会に参加される皆さん、
服装、髪型、表情、話し方など
相手に与える印象を意識してみて下さい。
自分の印象が変わると自信が出てくるものです。
キックオフ関西では交流会に初めて参加される方のための交流会を
定期的に開催しています。詳しくは下記のURLをご参照下さい。
https://bit.ly/2PbewnD
キックオフ関西のLINE@はこちらをクリック!⇒
▼キックオフ関西のメルマガはこちらから登録できます▼


▼キックオフ関西のメルマガはこちらから登録できます▼

異業種交流会には毎回、数多くの参加者の方々にお集まり頂いています。
それと同時に「これから交流会に参加したい」と言う方も多いです。
異業種交流会に初めて参加する人は緊張する人も多いですし
自分の事をアピールする人も多いです。
しかし私も長年、異業種交流会を運営していて
残念だと思う人が多い事に毎回気づきます。
それは・・・
「ビジネスの繋がりを作る前に「自分の印象」を意識していない人が多い」
目の前に人と繋がろうといろいろ話すなど積極的に行く気持ちは分かります。
しかし「喋りすぎて、相手からドン引きを食らう」とか
「専門用語を使いすぎて、相手の印象に何も残らなかった」とか
「息が臭い、服装がだらしない」など
自分の印象を意識しない人が多いのが本音です。
ビジネスで相手とお話をする時に
服装、髪型、表情、話し方など
相手に与える印象が本当に重要です。
わかりやすく言えば・・・
「就職の面接を受ける時に、自分の印象を良くする事」を意識しますよね?
そのテクニックは異業種交流会でも同じです。
相手と短い時間でお話をする時に如何にして自分の印象を伝えるか?
お話の内容よりも印象の方が大事なのです。
人は初対面の短い時間のなか、多くの「非言語」で判断するものです。
しかも、一度ついた印象を覆すのは現実的に困難でもあります。
だとすれば、「自分の印象」を効果的に使うことは極めて重要になるわけです。
最初の印象が悪ければ、中身で勝負するチャンスさえ得られないこともあるのですから。
自分の職業や自分の活動等は二の次、三の次で良いのです。
それよりも「見た目や話し方などの自分の印象度」をもっと意識すべしなのです。
現に「異業種交流会に行ってもビジネスに繋がらない」と言う人が多いです。
その理由は人それぞれですが、一番多いのは「自分の印象度」が伝わらず
相手に繋がらなかったのでは無いでしょうか?

私も交流会を運営していて、いろいろな初参加の方々とご挨拶しますが
印象に残る方は、何か印象度が良いポイントがあるのです。
逆に印象が悪い方が、何か悪い印象が記憶に残るもの。
何も印象が残らない方は、印象に残る何かを意識していない証拠です。
まずは「自分の印象」を作る事。
それが認められて信頼感を得やすくなれば成果につながり、
活躍の場が人間としての厚みを生むことにもなり、
やがてそれが外ににじみ出てくる。
そんな好循環が生まれてくるというのです。
もちろん中身を磨くことも重要ですが、
その結果が表に出てくるまでには相応の時間がかかるもの。
中身を磨きつつ、同時に「自分の印象」も変えてみることが大切だという考え方。
一度でも「自分の印象」を変えるメリットに気づくことができれば、
最初の一歩が踏み出せるはずです。
そして、最初の一歩さえ出せればしめたものです。
これから異業種交流会に参加される皆さん、
服装、髪型、表情、話し方など
相手に与える印象を意識してみて下さい。
自分の印象が変わると自信が出てくるものです。
キックオフ関西では交流会に初めて参加される方のための交流会を
定期的に開催しています。詳しくは下記のURLをご参照下さい。
https://bit.ly/2PbewnD
キックオフ関西のLINE@はこちらをクリック!⇒

▼キックオフ関西のメルマガはこちらから登録できます▼


キックオフ関西購読者募集中!
最近の投稿
- 11/16(木)キックオフ関西主催 マーケティングライター 牛窪 恵さん新刊「恋愛結婚の終焉」出版記念お食事会 in 大阪
- 9/23(土)樺沢紫苑さん最新刊『読書脳』出版記念講演会 in 大阪のご案内
- 9/9(土)キックオフ関西 20周年記念パーティーのご案内
- 時間管理の専門家でビジネス書ベストセラー著者 石川 和男さん&日本コミュニケーション心理学協会マスター講師 山本 千儀さん 新刊出版記念コラボ講演会の動画販売のご案内
- 講演会に参加すれば動画がもらえるってホント?
SNS
モバイルサイト
携帯&スマホでアクセス!